フォームへ情報を入力・選択し、提出する
事務所は貴社の基本的な情報を入手することなく、貴社の税金や請求書に関する処理を進めることはできません。フォームは、カスタマーポータルを通して事務所から貴社へ送られ、外出先からでも事務所が求めている必要な情報を一括して事務所へ渡せる便利なツールです。この作業が完了次第、事務所は貴社がご利用されるサービスの作業を開始することができます。
ここでカバーしている内容:
- フォームの作成
- フォームへの回答手順
- セクション(ページ)の複製
- ファイルのアップロード
- 過去に提出済みフォームの回答を自動入力する(事前入力)
- フォームを提出する
- 回答内容をPDF保存またはプリントする
- アーカイブの活用
- フォーム編集の機能が事務所の設定上、ご利用できない場合
フォームの作成
フォームは、貴社および事務所が作成可能な情報・資料収集に役立つツールです。
お相手の事務所が作成したフォームへ回答する場合が一般的ですが、貴社自らフォームを作成することも可能です。その場合、「フォーム」画面から「新しいフォーム」ボタンをクリックし、「フォームテンプレート」から目的のテンプレートを選択、「作成する」ボタンをクリックします。その後、フォーム内の質問等へ回答し、提出を完了させます。
フォームへの回答手順
フォームへの回答が求められている場合、ホーム 画面内、「お客様によるアクション待ち」内のフォーム欄に表示されます。また、フォームが事務所から送信されると、Eメールでも通知が届きます。
また、事務所が、貴社へ既に送信済みのフォームを再送した場合にも、同様の通知を受信します。
「フォーム」画面内の「お客様によるアクション待ち」欄に、貴社が対応を完了させる必要のあるフォームが表示されます。目的のフォームをクリックして開きます。
「フォーム」画面では受信したすべてフォーム一覧と、「未完了」または「完了済み」のステータスが表示されます。
目的のフォーム名をクリックしてフォームを開き、必要事項の選択・記入・ファイルのアップロード等を行います。
フォームへの回答手順(つづき):
- 「次へ」ボタンをクリックして次のセクション(ページ)へ進むか、左上の「セクションへ移動」ドロップダウンから目的のページを選択するか、または「←」(左向き矢印)ボタンで前のページへ戻ることが可能です。
- 完了した質問の左側には緑色のチェックマークが表示されます。
- フォームの回答進捗状況が画面上部に緑色のラインで表示されます。
- 「フォーム」画面では回答は自動で保存されますが、画面右上の3つの点をクリックして「下書き保存する」を選択し、手動での保存も可能です。最終的に保存された内容で後から回答作業を再開することも、「提出する」ボタンをクリックする前であれば、何度でも編集が可能です。
回答途中のフォームの作業を再開するには、「フォーム」に進み、目的のフォームをクリックします。
セクション(ページ)の複製
フォームへの回答を完成させる際、すべての情報を記載するためにセクション(ページ)を複製する必要があるかもしれません。例えば、2つ目、あるいは3つ目の銀行口座の詳細を追加したい場合や、ラジオボタンで複数の選択肢を選びたい場合等がこれに該当します。この場合、特定の質問に対して複数の回答が必要な分だけ、各セクション最下段の「セクションを繰り返す」をクリックし、ページを複製します。また、追加し過ぎたセクションは削除することも可能です。
注:フォーム内、セクション(ページ)の一番下に「セクションを繰り返す」が表示されていない場合、事務所がセクションの繰り返しを許可しない設定にしています。
ファイルのアップロード
フォームへ回答をする際、ファイルのアップロードが求められている場合があります。
お使いのパソコンやデバイス、または、TaxDome内に保存されているファイルをアップロードすることも可能です。
お使いのパソコンやデバイスからファイルをアップロードするには:
1. 「+ファイルを追加する」→「この端末に保存されているファイル」の順にクリックし、アップロード対象のファイルを選択します。特定のフォルダから複数のファイルを同時に選択できます。6つ以上のファイルを選択した場合、「さらに表示」をクリックすると6ファイル目以降の残りのファイルが表示されます。
さらにファイルを追加したい場合、画面右上の「+ 追加する」をクリックします。
2. ファイルの保存先フォルダを選択し、「アップロード」をクリックします。
ファイルアップロードが開始されると、緑のバーで進捗状況が表示されます。エラーが発生した場合(インターネットが不安定な場合など)、警告が表示され、再試行することができます。すべてのファイルのダウンロードが100%完了したら、「閉じる」をクリックしてサイドバーを閉じます。
TaxDomeからファイルをアップロードするには ファイル → ファイルをアップクリックし、アップロード対象のファイル名をクリックします。 「お客様用フォルダ(閲覧・編集可能)」 内か、当フォルダ内に作成されたサブフォルダのいずれかを指定してアップロードが可能です。
フォームからアップロードされたすべての文書は、右上の「添付ファイル」をクリックすると確認が可能です。
過去に提出済みフォームの回答を自動入力する(事前入力)
注:「事前入力」機能は、過去に同じ質問がされた時の回答を自動入力し、現在のフォームへ過去の回答内容を上書きするため、慎重に使用することをお勧めします。フォームへの回答時にこの機能をご利用される場合、回答内容を見直され、回答内容に問題が無いことを確認後にファイルをご提出ください。
例年、多くの場合において情報は大きく変動しません。そのため、毎月または毎年同じフォームへ情報を記入する場合は、「事前入力」機能を活用し、以前の提出したフォームの回答内容を自動入力することで、提出までの所要時間を短縮できます。
過去に類似したフォームが少なくとも 1 つ提出されている場合、画面上部の「事前入力」をクリックすることで、過去の回答が自動的に現在のフォームへ入力されます。2つ以上のフォームがある場合は、「入力元を変更する 」をクリックして、目的の入力元であるフォームを選択します。
その後、フォームの内容に沿って、ファイルのアップロードや回答内容の確認を行い、問題が無ければフォームをを提出します。
また、現在のフォームと以前のフォームを比較して、答えをコピーしたり、ファイルをダウンロードしたりすることもできます。そのためには、右上の「回答を比較する」をクリックし、その直下のドロップダウンメニューから以前のフォームを選択します。
画面左側に現在のフォーム、右側に以前のフォームが表示され、以下のことが行えます:
- コピー元の答えの右端にある四角いボタンをクリックし、答えをコピーします。
- 対象のコピー先の解答欄へコピーした内容をペーストします。
- ファイル名の右側にあるダウンロード用ボタンをクリックすると、ファイルをダウンロードしてプレビューが可能です。
「回答を比較する」ウィンドー右端の「X」(バツ印)をクリックして、以前のフォームの回答内容の画面を閉じます。
フォームを提出する
フォームへの回答(記入・選択・ファイルのアップロード・提出前の内容確認)が完了したらら、画面最下段の「提出する」をクリックします。これで貴社がフォームの提出を完了したことが、事務所へ通知されます。事務所は提出されたフォームの内容をチェックし、必要な情報がすべて記載されていることを確認後、書類の作成に取りかかります。
フォームへ回答を途中で止めている場合、「フォーム」から対象のフォームを開き、回答を再開します。変更内容はすべて自動保存され、提出が完了していないフォームは「未完了」ステータスのままとなります。
フォームの各質問は、回答が任意のものもあれば、必須のものもあります。必須回答の質問にすべて回答するまで、フォームを提出することはできません。
回答内容をPDF保存またはプリントする
保存されているフォームへの回答内容をPDFや紙のプリントとして保存することができます。「フォーム」画面内フォーム一覧の各フォームの右端にある「印刷」アイコンをクリックするか、目的のフォームを開き、画面右上の3つの点のメニューをクリックし、「フォームを印刷する」を選択します。
お使いのブラウザから、印刷ポップアップ画面が開きます。
注 :未回答、未保存のフォームの内容は印刷されません。
フォーム名の右側に質問数が表示されます。質問数だけがカウントされ、テキストブロック数はカウントされません。
アーカイブの活用
特定のフォームが不要になると、事務所はそのフォームをアーカイブしますが、貴社はまだそのフォームに変更を加えることができます。アーカイブされたフォームはは「アーカイブ済み」タブに保存されています。
フォーム編集の機能が事務所の設定上、ご利用できない場合
事務所は、貴社が提出前のフォームであっても、そのステータスを任意で「完了済み」に変更することができます。「完了済み」のステータスになると、貴社による編集が行えない状態になり、編集が必要な場合は、ステイタスを「未完了」に戻すよう事務所へ依頼してください。
フォームを編集できない場合、事務所側で「変更不可」のシール(封印)設定をしていることがあり、この場合、フォームの編集が行えません。編集が必要な場合、事務所へ「変更不可」の設定を解除するよう依頼してください。