オーガナイザーの説明:プリフィル、コピー、作成、その他

申告書の作成に取り掛かるにあたり、税務申告担当者は基本的な必須情報をいくつか必要とします。オーガナイザーは、あなたの特定の税務状況に合わせてカスタマイズされたアンケートであり、その情報を収集するために使用されます。 

質問表は、必要な情報を一箇所に集めることで、納税準備を効率化するのに役立ちます。新しい質問票を作成する場合でも、既存の質問票を更新する場合でも、会計士に効率的に詳細を提出するために必要な情報をすべてご紹介します。

ここでカバーしている内容:

すべての手帳を見る

すべての手帳を見るには、メインメニューの「手帳 」に進んでください。ここには、完了する必要のあるすべての手帳と、開始したものの完了していない手帳が表示されます。任意の手帳をクリックして開き、データを入力してください。

セクション(ページ)の複製

フォームへの回答を完成させる際、すべての情報を記載するためにセクション(ページ)を複製する必要があるかもしれません。例えば、2つ目、あるいは3つ目の銀行口座の詳細を追加したい場合や、ラジオボタンで複数の選択肢を選びたい場合等がこれに該当します。この場合、特定の質問に対して複数の回答が必要な分だけ、各セクション最下段の「セクションを繰り返す」をクリックし、ページを複製します。また、追加し過ぎたセクションは削除することも可能です。

注:フォーム内、セクション(ページ)の一番下に「セクションを繰り返す」が表示されていない場合、事務所がセクションの繰り返しを許可しない設定にしています。

ファイルのアップロード

フォームへ回答をする際、ファイルのアップロードが求められている場合があります。

お使いのパソコンやデバイス、または、TaxDome内に保存されているファイルをアップロードすることも可能です。

お使いのパソコンやデバイスからファイルをアップロードするには:

1. 「+ファイルを追加する」→「この端末に保存されているファイル」の順にクリックし、アップロード対象のファイルを選択します。特定のフォルダから複数のファイルを同時に選択できます。6つ以上のファイルを選択した場合、「さらに表示」をクリックすると6ファイル目以降の残りのファイルが表示されます。

さらにファイルを追加したい場合、画面右上の「+ 追加する」をクリックします。

2. ファイルの保存先フォルダを選択し、「アップロード」をクリックします。

ファイルアップロードが開始されると、緑のバーで進捗状況が表示されます。エラーが発生した場合(インターネットが不安定な場合など)、警告が表示され、再試行することができます。すべてのファイルのダウンロードが100%完了したら、「閉じる」をクリックしてサイドバーを閉じます。

TaxDomeからファイルをアップロードするには ファイル → ファイルをアップクリックし、アップロード対象のファイル名をクリックします。 「お客様用フォルダ(閲覧・編集可能)」 内か、当フォルダ内に作成されたサブフォルダのいずれかを指定してアップロードが可能です。

フォームからアップロードされたすべての文書は、右上の「添付ファイル」をクリックすると確認が可能です。

過去に提出済みフォームの回答を自動入力する(事前入力)

注:「事前入力」機能は、過去に同じ質問がされた時の回答を自動入力し、現在のフォームへ過去の回答内容を上書きするため、慎重に使用することをお勧めします。フォームへの回答時にこの機能をご利用される場合、回答内容を見直され、回答内容に問題が無いことを確認後にファイルをご提出ください。

例年、多くの場合において情報は大きく変動しません。そのため、毎月または毎年同じフォームへ情報を記入する場合は、「事前入力」機能を活用し、以前の提出したフォームの回答内容を自動入力することで、提出までの所要時間を短縮できます。

過去に類似したフォームが少なくとも 1 つ提出されている場合、画面上部の「事前入力」をクリックすることで、過去の回答が自動的に現在のフォームへ入力されます。2つ以上のフォームがある場合は、「入力元を変更する 」をクリックして、目的の入力元であるフォームを選択します。

その後、フォームの内容に沿って、ファイルのアップロードや回答内容の確認を行い、問題が無ければフォームをを提出します。

また、現在のフォームと以前のフォームを比較して、答えをコピーしたり、ファイルをダウンロードしたりすることもできます。そのためには、右上の「回答を比較する」をクリックし、その直下のドロップダウンメニューから以前のフォームを選択します。

画面左側に現在のフォーム、右側に以前のフォームが表示され、以下のことが行えます:

  • コピー元の答えの右端にある四角いボタンをクリックし、答えをコピーします。
  • 対象のコピー先の解答欄へコピーした内容をペーストします。
  • ファイル名の右側にあるダウンロード用ボタンをクリックすると、ファイルをダウンロードしてプレビューが可能です。

「回答を比較する」ウィンドー右端の「X」(バツ印)をクリックして、以前のフォームの回答内容の画面を閉じます。

フォームの作成

手帳は通常、会計士が作成し、送付する。しかし、場合によっては、あらかじめ定義されたテンプレートをもとに、自分で手帳を作成することも可能です。 

会計事務所から提供されたテンプレートに基づきオーガナイザーを作成するには、「オーガナイザー」ページで「新規オーガナイザー」をクリックし、リストからテンプレートを選択して「 作成」をクリックします。その後、質問に答えてください

回答内容をPDF保存またはプリントする

保存されているフォームへの回答内容をPDFや紙のプリントとして保存することができます。「フォーム」画面内フォーム一覧の各フォームの右端にある「印刷」アイコンをクリックするか、目的のフォームを開き、画面右上の3つの点のメニューをクリックし、「フォームを印刷する」を選択します。

お使いのブラウザから、印刷ポップアップ画面が開きます。

:未回答、未保存のフォームの内容は印刷されません。

フォーム名の右側に質問数が表示されます。質問数だけがカウントされ、テキストブロック数はカウントされません。

アーカイブの活用

特定のフォームが不要になると、事務所はそのフォームをアーカイブしますが、貴社はまだそのフォームに変更を加えることができます。アーカイブされたフォームはは「アーカイブ済み」タブに保存されています。

フォーム編集の機能が事務所の設定上、ご利用できない場合

事務所は、貴社が提出前のフォームであっても、そのステータスを任意で「完了済み」に変更することができます。「完了済み」のステータスになると、貴社による編集が行えない状態になり、編集が必要な場合は、ステイタスを「未完了」に戻すよう事務所へ依頼してください。

フォームを編集できない場合、事務所側で「変更不可」のシール(封印)設定をしていることがあり、この場合、フォームの編集が行えません。編集が必要な場合、事務所へ「変更不可」の設定を解除するよう依頼してください。

問題は解決されましたか? フィードバックをありがとう フィードバックの送信に問題がありました。後でもう一度お試しください。